増田 展大

2024.9.25

教員・研究室ホームページはこちら

研究内容について教えてください

美学・芸術学という学問を背景として、写真史・写真論を研究してきました。そこから広くは視覚文化、映像メディア、最近はメディアアートやデザイン(論)も含め、それぞれがどういった歴史をもち、影響を及ぼし、思考を喚起してきたのかといった点について考えています。基本的には、関連する書籍や論文を読んだり、歴史的な資料を調査したりする人文学の方法ですので、自身で作品制作やものづくりをすることはありません。ただ、その背景に控える思想や歴史について議論を交わしたり、文章のかたちにして発表しています。

増田先生の考える「未来構想デザイン」とはどのようなものです

未来構想デザインというと、なんだかゼロから新しいものを作るような印象も受けるのですが、そのためには歴史的な蓄積を知らないと始まらないと思います。過去に積み重ねられてきたことを知らなければ「新しい」ものを思い描くことは難しいですし、また新しいと思っていたものが案外、過去の事例や他の分野の実践と、ときに思わぬ仕方でつながることも少なくありません。そうして多面的に思考する視座を深めるためにも、アート・デザイン、情報・生命科学、社会構想といった、さまざまな分野の専門家が所属している未来構想は最適な場所だと思います。

未来の学生へのメッセージ

なにも学問に限りませんが、自分の興味のあることを掘り下げるため、大学という場所を最大限、利用したら良いと思います。また、そのような関心を現段階で決めつけることなく、今は知らない領域へと視野を広げ、実際に手や足を伸ばしてみてください。デザインを学んだり実践したりするうえで、無駄や不要になる知識や経験はないはずですし、そうした関心や経験の幅を広げると、いつか(大学の卒業後も)きっと活かされると思います。